Ryzen AI Max+ 396(EVO-X2)でgpt-oss-120bを動かしてみた
Ryzen AI Max+ 396(EVO-X2)とは? プログラマーの石戸です。 先月OpenAIからオープンソースモデルのgpt-oss:20b / 120bが公開され、AI界隈をずっと牽引してきた大手が久しぶりのオ […]
C++言語におけるスタックメモリとヒープメモリ
プログラマーの尾関です。今回はC++言語を勉強中の学生に向けた、スタックメモリとヒープメモリの違いについて説明しようと思います。 スタックメモリ(スタック領域) スタックメモリとは、LIFO(後入れ先出し)方式で管理され […]
【UE5】TMapに複合キーを指定する方法
プログラマーの尾関です。 今回はちょっとした小ネタとして、TMapに複合キーを指定する方法について紹介します。 TMapは通常1つのキーのみ指定可能 TMapは通常は1つのキーのみ指定可能です。 例えば上記コードは in […]
【UE5】BlueprintとC++の使い分けポイント
プログラマーの尾関です。 Unreal Engineは BlueprintとC++のどちらでもゲームシステムやロジックを実装できます。ですが実装を進めていくに従って、Blueprintで実装した処理が複雑化してメンテナン […]
Pythonでopenpyxlを使ってExcelファイルをCSVに変換する方法
プログラマーの尾関です。 ゲーム開発の現場では、Excelファイル(.xlsx)をCSVファイルに変換する作業がよく発生します。手作業では手間がかかりますが、Pythonのopenpyxlライブラリを使えば自動化が簡単に […]
【UE5】BlueprintクラスをC++に置き換える手順について
プログラマーの尾関です。 あるプロジェクトで Blueprintで実装されたクラスをC++に置き換える機会があったので、そのときに学んだことを書き残しておきます。 とりあえずBlueprintで実装するというパターン U […]
C/C++ポインタ講座
プログラマーの尾関です。今回は、社内新人PG研修用に使用しているC/C++ポインタ講座について書きます。ポインタはC/C++を勉強する際に重要な概念となりますので、学生さんなどC/C++を勉強中の方にお役に立てればと思い […]
Visual Studioデバッグテクニック
プログラマーの尾関です。 今回は知っていそうであまり知られていなさそうな (気がする) Visual Studioのデバッグテクニックを紹介したいと思います。 概要 今回紹介するデバックテクニックは以下のとおりです。 条 […]