【UE5】.editorconfigを用意して文字化けを回避したりコメント形式を統一する方法
プログラマーの尾関です。 今回は「.editorconfig」というファイルを作ると、コメント形式やソースコードの文字コードを統一できて便利なので、その方法について紹介します。 コメント形式の統一方法 公式のコーディング […]
【学生さん向け】読みやすいC++コードを書くためのポイント
プログラマーの尾関です。 先日、学生さんの作品を添削する機会があり、作品はどれもが若さに満ち溢れていて、荒々しいながらもフレッシュな作品が数多くあり、昔を思い出しながらも新鮮な気持ちにさせていただきました。 その場での話 […]
【UE5】動的にテクスチャを切り替える方法
プログラマーの尾関です。 今回はマテリアルに適用したテクスチャを動的に切り替える方法について解説したいと思います。 また今回使用した画像は Freepik様の提供されている素材を使わせていただきました。 手順概要 手順の […]
【UE5】プロパティメタデータ指定子
プログラマーの尾関です。 今回はUEで用意されているプロパティメタデータ指定子についてまとめてみました。 プロパティメタデータ指定子とは プロパティメタデータ指定子とは、クラス、関数、プロパティなどを宣言する際に使用する […]
【Lua】メタテーブルによるクラス風のメンバ関数の定義
プログラマーの尾関です。以前関わっていたプロジェクトで、Luaのメタテーブルを使ったクラス風のメンバ関数を定義する方法を学んだので、その概念と定義方法を紹介したいと思います。 Luaのメタテーブルとは Luaは特定の演算 […]
クロスシミュレーションの実験
こんにちは。ランカース社内ライブラリ開発研究部です。 社内ライブラリでは実験的に新機能を実装しているのですが、昨年のCEDEC2024の講演「『鉄拳8』の揺れ物表現を支えた内製クロスシミュレーション」に影響を受けて、クロ […]
【UE5】FindCollisionUVの使い方
プログラマーの尾関です。今回は衝突地点のUV座標を取得するのに役立つ「FindCollisionUV」ノードの使い方を解説します。 FindCollisionUVとは FindCollisionUV関数は、衝突地点のUV […]
【UE5】Procedural Meshによるメッシュ切断
プログラマー尾関です。今回はUE5でProcedural Meshを使ったメッシュ切断方法について解説します。 BPクラスの作成 作成 まず「ブループリントクラス > アクタ」を作成します。 名前は「BP_Cube […]
【UE5】Chaos Destructionの基本的な使い方
プログラマーの尾関です。今回は Chaos Destructionの基本的な使い方を紹介したいと思います。 フラクチャによる破壊メッシュ キューブメッシュの配置 まずはレベルに任意のメッシュを配置します。 フラクチャ・ジ […]
【UE5】マテリアルCustomノードの使い方
プログラマー尾関です。 今回は HLSLを直接記述できる「Customノード」の基本的な使い方について紹介します。 Customノードとは Customノードとは、マテリアルノードを使わずにシェーダー (HLSL) を直 […]