ClangでC++をパースしてしてみよう
こんにちは、プログラマーのイシドです。 最近巷ではC#だったりブループリントだったりが人気のようですが、私はまだC++を使うことが多いです。開発をしているとたまに構造体を出力して、他の言語で読みたくなったりします。大げさ […]
Excelの値をPythonで取得する方法
久しぶりです。プログラマーJです。 ゲームデータをExcelで管理することもあると思います。その際、バイナリデータに変換することで、ビルドすることなくパラメータを変更することが可能です。 そこで今回はPythonでExc […]
レトロゲームエンジン「Pyxel」でシューティングを作ってみた
こんにちは。プログラマーの尾関です。 Pyxel というゲームエンジンがあります。これは、スクリプト言語 Python を使ってレトロチックなドット絵でゲームが作れるというものです。 レトロゲーム大好きで Python […]
シングルトンなメソッドを静的な関数にしたい
こんにちは、マツノブです。 今回もプログラムの話をしていきましょう。 皆さんはシングルトンクラスのメソッドをコールバックとして呼ぶためにヘルパ関数を作ったこともあると思います。 あれってすごく面倒ですよね。 ↑のようなコ […]
プログラマーでもモデリングしたい
ハローワールド、プログラマのマツノブです。 皆さん今年のCEDECには参加しましたか? 私はしました。 私が思う今年一押しの話題はプロシージャルモデリングです。 プロシージャルとはなんぞやと思う方も多いでしょう。 簡単に […]
ビルド時にSubversionのリビジョン番号を実行バイナリに埋め込もう!
こんにちは!ミヤチです!! 今日はビルド時にSubversionのリビジョン番号を実行バイナリに埋め込もう! …という話をしたいと思います。 さて、そもそもなんで実行バイナリにリビジョン番号を埋め込もうかと思ったかなので […]
ハードウェアブレークポイントをおいてみよう
はじめまして、プログラマーのイシドです。 バグを直したところに、ブログ担当が回ってきましたので、今回はこのバグを追ったときに使った方法を書こうと思います。 開発・実行環境 今回は環境に依存する方法なので、先立って簡単に環 […]
手付けUIアニメーションのすすめ
始めまして。入社3年目のプログラマー J と申します。 キャッシュを考慮したコードを書いてみよう!を書いた人の同期です。 今回は、手付けで実装する簡単なUIのプログラムを紹介したいと思います。UIを手付けで実装するメリッ […]