C++
C++言語におけるスタックメモリとヒープメモリ新着!!

プログラマーの尾関です。今回はC++言語を勉強中の学生に向けた、スタックメモリとヒープメモリの違いについて説明しようと思います。 スタックメモリ(スタック領域) スタックメモリとは、LIFO(後入れ先出し)方式で管理され […]

続きを読む
C++
ClangでC++をパースしてしてみよう

こんにちは、プログラマーのイシドです。 最近巷ではC#だったりブループリントだったりが人気のようですが、私はまだC++を使うことが多いです。開発をしているとたまに構造体を出力して、他の言語で読みたくなったりします。大げさ […]

続きを読む
C++
シングルトンなメソッドを静的な関数にしたい

こんにちは、マツノブです。 今回もプログラムの話をしていきましょう。 皆さんはシングルトンクラスのメソッドをコールバックとして呼ぶためにヘルパ関数を作ったこともあると思います。 あれってすごく面倒ですよね。 ↑のようなコ […]

続きを読む
C++
キャッシュを考慮したコードを書いてみよう!

どうもこんにちは、勤続3年目にして業界3年目のプログラマーです。 今回はプログラムのお話をしていこうかと思います。プログラムを行っていく上で最適化というものが必要になるケースが度々あると思いますが、その最適化の手法の一つ […]

続きを読む
C++
ソースコードを引き継いだときの対処方法

プログラマーの尾関です。 仕事でプログラムをしていると、自分で一からコードを書くよりも誰か他の方が書いたコードを引き継いだりすることが多いです。 その際に、前任者が在籍している、もしくは引き継ぎ資料があればスムーズに引き […]

続きを読む
C++
セーブデータ

こんにちはプログラマのマツノブです。 今回もプログラムの話をしていきましょう。 みなさん、セーブデータ構造体の構成変更によって容量が変わり互換性が失われ残念な気持ちになったことありませんか? 私はあります。 セーブデータ […]

続きを読む
C++
もし有効ならば

こんにちは。プログラマのマツノブです。 今回もプログラムの話をしていきましょう。 今回はメタプログラミングでよく使うC++11で追加された std::enable_if を学んでいきましょう。 Bがtrueの場合enab […]

続きを読む
C++
メンバ関数が存在するかをチェックするメタ関数

はじめましてプログラマーの松延です。 今日はプログラムの話をしていこうと思います。みなさんはあるクラスに特定のメンバ関数が存在するかどうかを調べるメタ関数が欲しいと思ったことはないですか?既出感はありますが、そんな時に使 […]

続きを読む