C++
【UE5】BlueprintとC++の使い分けポイント

プログラマーの尾関です。 Unreal Engineは BlueprintとC++のどちらでもゲームシステムやロジックを実装できます。ですが実装を進めていくに従って、Blueprintで実装した処理が複雑化してメンテナン […]

続きを読む
UE5
【UE5】マテリアルパラメータコレクション (MPC) の基本的な使い方

プログラマーの尾関です。 以前「【UE5】マテリアルのパラメータを動的に変更する方法」という記事を書いたのですが、マテリアルパラメータコレクション (MPC) についての説明をしていませんでした。 そこで、この記事で解説 […]

続きを読む
UE5
【UE5】デリゲートの基本的な使い方

プログラマーの尾関です。 今回は Unreal Engine でのデリゲートの基本的な使い方についてまとめてみました。 デリゲートとは何か デリゲートは、あるオブジェクトが別のオブジェクトの関数を動的に呼び出すことを可能 […]

続きを読む
C++
【UE5】FText::Formatで特定の文字を置き換える方法

プログラマーの尾関です。 今回は基本的な内容ですが、テキスト内の特定の文字列を置き換える方法について紹介します。 置き換えたいテキスト 例えば以下のテキストを置き換えたいとします。 {ITEM} の部分が置き換えたい部分 […]

続きを読む
C++
【UE5】UENUMの独特な記述方法と注意点について

プログラマーの尾関です。 Unreal Engineの列挙型である UENUM は通常のC++における enum といくつか異なった特徴があります。今回は UENUM としての特徴や注意点などをまとめたいと思います。 U […]

続きを読む
UE5
【UE5】動的にテクスチャを切り替える方法

プログラマーの尾関です。 今回はマテリアルに適用したテクスチャを動的に切り替える方法について解説したいと思います。 また今回使用した画像は Freepik様の提供されている素材を使わせていただきました。 手順概要 手順の […]

続きを読む
UE5
【UE5】プロパティメタデータ指定子

プログラマーの尾関です。 今回はUEで用意されているプロパティメタデータ指定子についてまとめてみました。 プロパティメタデータ指定子とは プロパティメタデータ指定子とは、クラス、関数、プロパティなどを宣言する際に使用する […]

続きを読む
UE5
【UE5】マテリアルのパラメータを動的に変更する方法

プログラマー尾関です。今回はUE5でマテリアルパラメータを動的にする方法についてまとめてみました。 マテリアルのパラメータを動的に変更する方法 Unreal Engineでマテリアルのパラメータを動的に変更する主な方法は […]

続きを読む
UE5
【UE5】デカールマテリアルの使い方

プログラマーの尾関です。今回は壁に銃弾や血痕が付着する演出を作りたいときに役立つデカールマテリアルの使い方をまとめてみました。 なお今回の記事は以下の動画を参考にさせていただきました。 デカールマテリアルの作成方法 マテ […]

続きを読む
UE5
【UE5】GameplayTagの使い方

プログラマーの尾関です。今回はGameplayTagの使い方を解説します。 GameplayTagとは GameplayTagと通常のTagの違いは、大まかに以下の図のようになります。 例えばアクターの詳細から設定できる […]

続きを読む