プログラム
Jenkinsを使ってみよう -マルチ構成編-

皆さんお久しぶりです❗️最近、格闘ゲーム部にも加入して、必死に練習を積んでるミヤチです❗️❗️ さて、今回の話題はJenkinsです! (とてもダンディなJenkins執事) 前々から、Jenkinsの話はしたいとは思っ […]

続きを読む
プログラム
FSMの実装方法とより良い使い方

こんにちは。プログラマーの尾関です。 今回は、プログラムの基本的アルゴリズムであるFSMについて紹介をします。 ■ FSMとは FSMとは、有限状態機械(Finite State Machine)の頭文字を取ったもので、 […]

続きを読む
未分類
プランナーが聞く! 第1回 サウンドスタッフ編

Lancarse Blog をご覧の皆様、こんにちは。ランカースでプランナーを務めている藤川と申します。 ディレクターやプランナーは、面白いゲームを考えるのが仕事ですが、スタッフとのコミュニケーションも大きな仕事です。特 […]

続きを読む
プログラム
バッチからダイアログボックスを表示させよう

お久しぶりです❗️最近花粉症が辛いミヤチです❗️❗️ティッシュの消費が激しいです…うぅ…。 さて、ランカースでは簡単な処理はまとめてbatファイルに書いて、複数の処理をまとめたりしています。こうすることでコンバート時など […]

続きを読む
プログラム
セーブデータ

こんにちはプログラマのマツノブです。 今回もプログラムの話をしていきましょう。 みなさん、セーブデータ構造体の構成変更によって容量が変わり互換性が失われ残念な気持ちになったことありませんか? 私はあります。 セーブデータ […]

続きを読む
プログラム
地味に便利な2次元配列管理クラス

こんにちは。プログラマーの尾関です。 今回は2次元配列を管理する便利なクラスを紹介します。 2次元配列は昔ながらのゲームを作る時、よく使われます。例えば、パズルゲームの盤面やダンジョンRPGのマップなどです。 このように […]

続きを読む
プログラム
重み付けの抽選を行うアルゴリズム

こんにちは。プログラマーの尾関です。今回は基本的なテクニックですが、知っておくと便利なアルゴリズムを紹介します。 例えば、くじを引いて以下のアイテムが手に入るとします。 これをそのまま実装すると、以下のようなコードになる […]

続きを読む
グラフィック
UI:「ゲームをプレイする上での操作性、視認性、誘導」について

お久しぶりです。デザイナーのオオカワラです。 東京ゲームショー2016参加してきました!VRの盛り上がりもさることながら、インディーズゲームの盛り上がりも目立った年だったなと感じています!(インディーズ…、もっともっと盛 […]

続きを読む
プログラム
もし有効ならば

こんにちは。プログラマのマツノブです。 今回もプログラムの話をしていきましょう。 今回はメタプログラミングでよく使うC++11で追加された std::enable_if を学んでいきましょう。 template<& […]

続きを読む
プログラム
読みやすいソースコードの書き方

こんにちは。プログラマーの尾関です。今回は、読みやすいプログラムのコードを書く方法を紹介します。(新人向けにまとめたものなので、基礎的な内容となります) ■ソースコードが読みにくいと起こる弊害 読みにくいコードを書くと、 […]

続きを読む